こんにちは!ポラススマイリング編集部です。

普段使っている冷蔵庫。お目当てのものが見つからなかったり、在庫がないと思って新しいものを買って来たら、奥の方から同じものが……なんてことはありませんか?

そんなときにオススメなのが、冷蔵庫内の整理収納を見直すこと!

ものの定位置を決めることで、出し入れの際に迷いがなくなり時短に!
扉を開けている時間が短くなるから省エネにもなります。

今回は、情報誌スマイリング2018年夏号「収納の上手な活用方法!エコ・時短 夏の冷蔵庫編」を参考に、編集部員宅の冷蔵庫・冷凍庫の収納方法を見直してみます!

冷蔵庫の現状をチェック!

定位置があまりなく、かなりごちゃごちゃしています。

ここに注目。夕飯のおかずを一旦しまっておいているのですが、場所がなさすぎて、空き場所に無理やり押し込んでいます。

こちらは冷凍庫。何がどれだけ入っているのかが分かりづらいです。

まずはいらないものを処分!

期限切れの瓶詰や調味料を一斉処分しました。
ついでに清掃も!かなりゴミがたまっていました…

ポイントを実践!

・粉物はカゴにまとめる
・棚の高さを調整する
・種類ごとに分けてしまう

に従って、配置や収納方法を調整しました!

 

【冷蔵庫】

 

【冷凍庫】

アイスと保冷剤も定位置を設けました。

おわりに

モノの定位置が決まったため、出し入れするときに迷わなくなりました!新たに買ってきたものをしまうときもスムーズですね。

また、スペースが区画分けされたおかげで、冷蔵庫・冷凍庫内の空き状況が分かりやすくなりました。既にあるものを間違えて買うことを防げそうです。

皆さんも、ぜひ冷蔵庫の収納を見直してみてください!

情報元:情報誌スマイリング2018年夏号「収納の上手な活用方法!エコ・時短 夏の冷蔵庫編」

PAGE TOP