今の住まいをより落ち着くことができる空間にするには、家具や小物などとともに「照明」のチョイスがとても大切です。

そこで今回は「住まいと暮らしのスタイリスト」三宮佳美さんに、灯りの基本や照明器具の選び方、照明リフォームのアイデア、さらにはワンランク上の照明の楽しみ方を紹介してもらいました。

※品番のある器具は大光電機株式会社 カタログ写真

1.照明器具の選び方

照明器具を選ぶ際に大切なのは「この空間で主に何をするか」という用途を明確にすることです。それによって選ぶべき照明の明るさや光の色が決まります。

照明には「色温度」という光の色を定量的な数値で表現する尺度(単位)があります(ここではわかりやすく「色調」と表現します)。

LED 照明には、大まかに「電球色」「温白色」「昼白色」という3 種類の色調があり、リビング、寝室、キッチンなど、明るさとともに、部屋の用途に合わせた色調を決めることがポイントです。

電球色

オレンジ系の色で、温かな印象を与えます。くつろぎや団らんの場に適しています。

温白色

電球色と昼白色の中間で、ナチュラルな印象を与えます。くつろぎと作業の場の両方に適しています。

昼白色

白っぽい色で、キリッとクールな印象を与えます。仕事や勉強をする場に適しています。

写真提供:大光電機株式会社

リビングでくつろぐことも作業をすることも多いというご家庭には温白色がおすすめです。明るさだけでなく色調も調節できる照明にすると、スイッチひとつで部屋のイメージを変化させることができて便利です。

リモコンで手元で上下方向の異なる光を簡単に切り替えられる照明ならば、もっと手軽に灯りのシーンを楽しむことができます。

DCL-40976
タイマー付リモコン・プルレス
調色調光タイプ

灯りの照らし方

灯りを照らす基本は、天井・壁・床を意識して照らすこと。それによって空間にメリハリが生まれます。

特に天井を照らすという考えを持つ方は多くないかもしれませんが、まぶしさを感じずに部屋を明るくできるというメリットがあります。

またもう一つのポイントとして、きれいな面やきれいなものを意図的に照らすことも重要です。壁面に飾っているアートやオブジェにスポットを当てるとスタイリッシュな印象がグッと増します。

逆に壁に取り付けたエアコンなど、目立たせたくないものは極力照らさないように注意しましょう。

1.間接照明を気軽に取り入れてみる

日本では天井に照明器具を取り付けるのが一般的でしたが、近年では器具を見せずに光を楽しむ間接照明も人気です。両方をうまくミックスさせて、季節や時間、シチュエーションで使い分けてみるのもおすすめです。

天井にシーリングライトやダウンライトがある部屋でも、間接照明に切り替えられるようにしておくと、フレキシブルに灯りを楽しめる空間になります。

また間接照明器具でも灯りの色調や、調光する・しないの選択ができるものもあります。

実現したいシーンにこだわって、灯りをコーディネートしてみましょう。

テクニック1.幕板をつける

写真提供:yoriie

 

タイルやアクセントクロスなど、部屋のきれいな面を明るく照らして引き立たせます。

この際、器具が見えないように、壁の手前に幕板を付けて、その後ろに照明を取り付けるとよいでしょう。

幕板があることで、光を当てたい面をきれいに照らすことができます。

 

テクニック2.家具の上に乗せる

DSY-4392 YWG
写真提供:大光電機株式会社

カップボードの上に間接照明を取り付けて天井を照らす方法も。

配線工事は必要ですが、間接照明で天井を照らすことで明るさを確保するとともに、奥行き感のある空間に仕上がります。

 

テクニック3.ベッドの下に下置く

DSY-4394 YBG

寝室ではベッド下に横長のスタンドを置くだけでもOK。

まぶしさを感じにくい低い位置の光は寝室にぴったりです。

 

テクニック4.観葉植物を照らす

写真提供:大光電機株式会社
DST-37798

写真提供:大光電機株式会社

観葉植物の後ろにスタンドを置いて位置を調節するだけで、陰影を天井に照らし出したドラマチックな演出ができます。

3.もっと気軽に照明を楽しもう

写真提供:yoriie(器具は私物)

生活の多様化に適した小型の照明器具も流行っています。

時にはキャンドルの揺らぎも穏やかな時間を生み出します。

テーブルの上、ベッドサイド、屋外など、コードレスなスタンドなら、手軽に生活のシーンに灯りを取り入れることができます。

写真提供:yoriie(器具は私物)

お風呂などにも!

写真提供:yoriie(器具は私物)

困ったら暮らしのコンシェルジュへ!

ポラスグループのインテリア部門には、照明工事の有資格者がおります。工事を要するリフォームから、照明選びまで、まずは「暮らしのコンシェルジュ」へお問い合わせください。
暮らしのコンシェルジュ・デスク

監修:住まいと暮らしのスタイリストyoriie 三宮佳美さん

インテリアスタイリスト、住空間収納プランナー、家事セラピスト。各種モデルハウスや個人邸の暮らし提案・インテリアディレクション・スタイリング、暮らしに関する各種研修企画・講師、住関連企業へのコンサルティング(商品企画・販売企画など)を行う。これまで手がけた建物は350 棟以上。

引用元
情報誌スマイリング2022年冬号

PAGE TOP